loadmap.htm






2009年のロードマップ


★このロードマップは、議論途中の案です。

<2008年版に対する変更点>
「2008年ロードマップ」に対して、来年2010年の中間目標を追加した。
2010年に「入力者派遣型(A方式)」、2015年に「利用者準備方(B方式)」と「会場準備方(C方式)」を目標として設定した。

<概要>
NCKが目指している最終目標は、「いつでもどこでも必要な時に」「他の人に頼ることなく、誰もが」パソコン文字通訳を利用できるようになることです。
上の図は、それに至るロードマップです。
縦軸は、「時・場所からの自由」、つまり、「いつでもどこでも」の自由度です。
横軸は、「人からの自由」、つまり、「他の人に頼ることなく」の自由度です。
「音声認識」は、入力者の人件費削減が可能であり、聴覚障害者36万人(平成18年度)の全員が日常的に文字通訳を利用する状況での費用的に実現可能な方法の一つとして考えられています。

1)2008年
パソコン要約筆記の現場には、多数の入力者が集まり入力しています。表示は、プロジェクターでスクリーン投影する表示を全員が見るのが一般的です。
関係者の努力にもかかわらず、自由度という観点からは、現状はあまり良いとは言えません。

2)2010年
入力者を現場に1名派遣するA方式での遠隔パソコン文字通訳の普及を目指します。

3)2015年
利用者準備方(B方式)と会場準備型(C方式)の普及を目指します。
・利用者が自分のPCを会場に持参し、音声や映像を送信することで、遠隔地で入力した字幕を得る。
・事前に入力者を予約する必要がある。
・インターネットがある会場・学校であれば2008年現在でも技術的には現状で可能。

4)2020年
・事前に予約することなく、必要な時に字幕を得ることができる。
・表示機器は、PCの様な複雑な設定や起動に時間がかかるのでは実用にならない。
家電製品のように、電源onで即座に利用可能であることが望まれる。
・日本の人件費を考えれば、音声認識による入力が現実的と思われる。
不特定話者の音声認識が可搬機器に納まるとは思えないため、ネットワークによる遠隔入力となる。
・人手による入力の選択も残し、認識率を現実的なレベルで実用化を目指したい。

5)2030年
・補聴器を利用するように、日常生活で常時字幕を表示して生活することができる。
・メガネ内に字幕を表示するなど、視野内に字幕を表示したい。
発話者と同じ距離・位置に字幕が見えることが望まれる。
・可搬の不特定話者の音声認識が必要。



過去のロードマップ

2008年ロードマップ